TCTGP FAQs - よくある質問
USACG
Q
USACGではFenderのストラトと同じ形のヘッドストックは造れますか?
A
いいえ。 USACGに関してはオリジナル・シェイプのみが作成可能です。
同じ形のが良いのなら素直にMusikraftかワーモス製のにした方が話が早いです。
自分でやるならUSACGのUS-2,US-3等を元に自分でヤスリで削れば割と簡単に
Fenderのような形にする事は可能です。
US-1を元にテレキャスのようなヘッドに改造するのは木部が足りないので無理ですよ。
でも、こういうのは貴方が住んでる国の著作権法とかがからんでくる話だろうから、
そういった改造は自分の責任でやって下さいね。
あ、あとうるさいマニアのために; オールドFenderのヘッドの形には
個体差があって、年代とかモノによって微妙にカーブとか、厚さ、面取りが異なります。
糸巻きの位置が違う物さえあります。私が知っているだけでも50年代のストラトには最低3種類の
微妙に違うルーターテンプレートがあったはず。
Musikraft
Q
MusikraftはFenderライセンスネックだからFenderのロゴを付けられますか?
A
いいえ。 ライセンスは「Fenderのと同じ形のヘッドストックで売ってもいいよ」という
話なのでロゴまで付けたらアウトです。
ちなみにFenderライセンス事情って信じられない酷い話みたいで・・・あ、業界の秘密だからNGか・・。
USACG / Musikraft
Q
スラブボードの指板は出来ますか?
A
はい。
USACGはスラブボードのみで、Musikraftはスラブかラウンド貼りかが選べます。
(ラウンド貼りはヒンシュクの極薄だった時期は再現していないので大丈夫です)
USACG / Musikraft /
TCTGP工房
Q
ネックとネックポケットにスクリューの穴を開けてくれますか?
A
ネックとボディがどちらも同じメーカーならば、ピッタリ合う穴を開けられます。
ボディには普通はFender標準サイズの4個のネジ穴が開いていますが
これを無しにする事も可能です。
TCTGP工房の場合はネックプレートを使わずに
Stew Macのこんなやつでネジ止めしたりも出来ます

ネックだけを買うなら穴は開けないで自分のボディに合わせて
自分で開けるのが安心でしょう。自分でやるのが無理なら楽器屋さんに
持っていけばそこにいるギタービルダーさんがやってくれます。
USACG / Musikraft /
TCTGP工房
Q.
私のFender Japan(やWarmoth)のボディに無改造でネックが付きますか?
A.
他社製品との互換性は付けてみなければわかりません。製造年代によって例え同じモデル
だとしても微妙にネックポケットの仕様が違うかもしれないですし、塗装の種類・手法
で厚さや幅が変わっている可能性もあります。各社の全てのモデルの全ての年代をチェック
するのは不可能なので、この辺はユーザーまかせになります。
(まあ、大抵は普通に付くか、付かなかったとしても少しの改造で付く場合がほとんど
だとは思うんですけどね)
ギターのパーツのサイズはある程度は規格化されていますが、精密機械のように
厳密には決まっていないので、各社それぞれ微妙に違う
というのはよくある話です。だからギターを「改造」する場合は
「無理矢理にでもなんとかして付けてやる」
といった心構えが必要です。
USACG / Musikraft /
TCTGP工房
Q
ネックにはナットが付いて来ますか?
A
Musikraftはネックの購入時にナットを付けるオプションが選べます。
TCTGP工房はボーン、TUSQ、Floyd Rose、ブラスなど、
とにかくお願いすればビルダーが大抵の物なら付けてくれます。
USACGの場合はナットは付きません。(何度お願いしてもダメでした・・)
USACGの持論として、 ナットは実際に組み込む時にプレーヤーと
ビルダーが相談しながら調整するものだからだそうです。
USACG / Musikraft
Q
指板にスキャロップド加工はやってくれますか?
A
いいえ。
昔は対応していましたが現在はサポートしていません。
USACG / Musikraft /
TCTGP工房
Q
自分で用意した材を送ればそれを元に加工してくれますか?
A
TCTGP工房のみ、ボディ材かトップ材については対応してくれる「かも」しれません。
個別対応となります。
USACG
Q
全然安いネックが近くの楽器屋に売っていたのでそちらにしようと思います。
「USACGは適価」なんて言うから期待していたのに・・・・・・(以下文句がタラタラ)
A
そりゃー安いのなんて探せばいくらでもありますよ。 でも、こっちが高品質カスタム仕様
で勝負している時に「低価格量産ネックの方が安い」って文句付けられても困ります。
まあ、価値観なんて人それぞれだし、ギターの腕にもよるし・・。
いいんじゃないですか? 貴方にはその安物ネックで。
でも、巷には元々楽器用材としてのグレードに達していない木を切って、シーズニングも
ロクにしないで「即・強制乾燥室送り」で製品にしている粗悪な製品も多く出回っているから
そういうのをつかまされないように信頼出来る所から買いましょうね。
(このようにして出来たネックは今は良くても将来曲がる可能性が非常に大なので)
あと、安物はフレットも即効で減りますよ。。
では、Have a nice life!
USACG / Musikraft /
TCTGP工房
Q.
メイプルネックはソフトメイプルですか、それともハードメイプルですか?
A.
TCTGPが扱っているネックにソフトメイプルを使う訳ないです。ハードメイプルに決まっています。
低価格量産ネックでは無いので。
USACG / Musikraft
Q.
価格表にある値段と送料以外に何か経費がかかりますか?
A.
受け取り時に税金とか通関手数料等がかかる場合があります。
不思議な事にUSAから何かを送ると、例え同じものでも
税金がかかる時とかからない時があるのです。
(何ででしょう??)
USACG / Musikraft /
TCTGP工房
Q.
フロイドローズ用スタッドやPUキャビティを
24 3/4スケールに合わせた位置に開けてもらう事は出来ますか?
A.
コンバージョン・ネックは普通のボディにそのまま付けられるように設計されて
いるので、ブリッジとPUの位置は全く同じでOKです。
TCTGP工房
Q.
PUキャビティを指定した位置に開けてもらう事は出来ますか?
A.
可能です。これには追加料金がかかります。
TCTGP工房
Q.
コア ボディのストラトは造ってもらえますか?
A.
トップ材の化粧板として・・ならばモノによっては可能です。
全部Koaのソリッドボディはお断りしています。
美しいけれど鳴るソリッドギターは見たことないので。
高い材だから、売れば利幅も大きいのだけれど納得の
行かない物は扱いたくないです。
TCTGP工房
Q.
写真や設計図を送ればカスタムシェイプのボディを造ってくれますか?
A.
可能な場合もあるのでまずは設計図を見せて下さい。
あ、もちろん秘密は守ります。
多分日本のメーカーに頼むよりも半額以下で出来ます。
(あと、めちゃくちゃ安く上げたい人は個人的に付き合いのある中国ファクトリーで何でも
造ってくれるって所があります。
普通だと最低100個はオーダーしてと言うOEM工場が多いけど、そこだと一個でもOK。
興味がある方はお問い合わせ下さい。この場合はTCTGPとしての正式サポートは出来ないんですけどね・・)
USACG / Musikraft
/ TCTGP工房
Q.
バジーフェイトン・システムには対応していますか?
A.
いいえ。 でも、Earvanaというシステムに対応しています。
(このナットの溝はLSR nutと互換性があります)

こんなのです
フレットを使った弦楽器は理論的にチューニングが「完全に」合う事はありません。
バジーフェイトンやEarvanaは、より正確なチューニングになるようにナットに工夫が
してあるシステムです。バジーと違ってEarvanaは特殊なチューニングの必要が無く、
しかもチューニングの精度が良いので、USACG、ミュージクラフト、TCTGP工房が
Earvanaに対応をしています。(ワーモスも対応していますね)
注意しなければならないのは、この手のナットとかチューニングシステムは
世に多数存在していてそれぞれが「ウチのが最高!」と宣伝してます。
しかしギターのチューニングが合わない理由には複数あり、改善
するために何を優先するかで各社の設計思想が全然違っています。
ある会社のある手法を取り入れれば完璧という事は絶対にありえません。
多くが自分の理論に都合の良いセッティングをして、もっともらしい数値や
グラフを提示して「他社のはダメだ」的な宣伝をしているので鵜呑みに
しないようにしましょう。
Earvanaはそんな中にあって割りと世間の評価が高い製品です。
USACG / Musikraft
/ TCTGP工房
Q.
支払い方法は?
A.
お支払いはもちろん日本円でOKです。
最初に全額か、もしくは50%以上(総額が10万円以上の場合は70%以上)
を振り込んでいただいてから正式発注となります。
クレジットカードでのお支払いも可能です。
TCTGP工房
Q.
ムスタングのボディは造ってくれますか?
A.
はい。
このページを見て下さい。
USACG / Musikraft
/ TCTGP工房
Q.
Fenderとスケールが違うネックを付ける場合、今持っているボディを改造
しないといけないのですか?(ブリッジの位置など)
A.
普通は改造しないと駄目ですがコンバージョン・ネックならばボディにそのまま
付けられるように設計されているので、改造は必要ありません。
TCTGP工房はブリッジやPUの位置をずらした特注ボディの製作も可能です
USACG
Q.
USACGのVシェイプネックはSuper Soft V以外の断面図が無いので
どういう形なのかわかりません。
A.
すみません。 そう言えば絵がないですね。
*** Medium V
結構きついVで57's や58 Stratとそっくり
*** Hard V
ハンドメイドで造るシェイプで、かなりシャープな頂点を持つ
オールドのマーチンのようなシェイプ
USACG, Musikraft
Q.
ネックでスクエアヒールかラウンデッドヒールが指定出来るとありますが、
これの意味がわかりません。
A.

ストラトのネックみたいにエンド部がちょっと丸っこいのがラウンデッドヒールです。
ツバ出し指板のエンド部の話では無いですよ。あくまでもネック本体のエンド部の
話です。
USACG / Musikraft
/ TCTGP工房
Q.
BODYは何ピースですか?
A.
標準のBODYは2ピースです。(普通でFender Custom Shopレベルですね)
材によっては追加料金で1ピースにする事も可能です。
2ピースは普通はセンター合わせですが、追加料金で
VintageのようなOff Center Joinも可能です。 ブリッジの下、ネックポケット部には
材の合わせ目が無いぞってパターンですね。マニアックな話ですみません・・。
USACG / Musikraft
Q.
フレットレスベースのフレットのラインを付けたり付けなかったり指定出来ますか?
A.
はい。可能です。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
Q.
ブロックインレイやPRSのようなインレイは可能ですか?
A.
Musikraftはブロックインレイも指定出来ます
PRSの真似をしたら怒られるので無理です。
Musikraft
Q.
70年代のようなブレットタイプのロッドは可能ですか?
A.
はい。可能です。
Musikraft
Q.
セットネックのボディやネックは造ってくれますか?
A.
Musikraftが忙しくない時限定でセットネックのモデルを造ってくれます。
USACG
Q
なぜT-ホロウ・ボディの1ピースバックは構造上おすすめできないのでしょうか?
A.
USACGのTommyによれば・・
===================================
経験のあるギタービルダーの多くが同じ意見のはずです。ホローボディの場合
1ピースバックだと将来トップが剥がれたり、ヒビが入ったりする可能性が
2ピースバックのものよりは高くなります。もちろん1ピースでも大丈夫な固体も
多くありますが、これは造ってみて何年か経ってみないとわからないので所謂
「賭け」になります。
2ピースバックは1ピースに比べれば安定しているので、こういう問題は
起こりにくくなります。
===================================
・・だそうです。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
Q.
Top Rout, Rear Rout の意味を教えてください
A.
Top Routはストラトのようにコントロール・キャビティを表面から開けるタイプ。
なのでピックガードが必要になります。
Rear Routはレスポールのように裏面から開けるタイプです。
USACG / Musikraft
Q.
指板の指定でcompound radiusという言葉が出てくるのですが
これの意味がわかりません
A.
compound radiusはナット側とネックエンド側のRが違います。
円錐を一部切り出した形だと思って下さい。
クラッシック楽器では当たり前だしオールドのマーチンにも
こういうのが有りますね。
ローポジションでコードワークが楽
ハイポジションでソロが弾き易く、チョーキングした時にも音切れしにくい
・・といった、「Vintageとモダーンの良いところを兼ね備えたプロファイル」
等と一般的には言われているようです。
(短所は特に思いつかないです・・・
強いて言えば造るのが難しいって事くらいかな?)
ちなみに、compound radiusもストレートもどちらもかなり弦高を
低目にセット出来ますが、「とことん限界まで低く」したい人は
ストレートの方が良いですよ。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
/ MJT
Q.
ラッカーで塗る場合はVintageと全く同じ様に塗ってくれるのですか?
A.
一言でFenderのVintageと言ってもどの年代、どの色かによって塗装方法は様々です。
Vintage = オールラッカーフィニッシュというイメージがありますが、実際には年代や
モデルによっては下塗りにplasterや他の塗料を使っていたり、ベースカラーはラッカーで
なかったり、ヘッドストックの表面のみラッカーだったりと、いくつもの
バリエーションが存在します。
USACG、Musikraft、TCTGP工房、MJTがラッカーを使う場合は、最も評判が良いと思われる
オール・ラッカーで塗るという手法を採用しています。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
Q
どうもフレームメープルのネックは普通のより柔らかいのが多いように
思えます。50年代の様な堅いフレームメープルにしたいのですが
A
するどい所に気が付きましたね。
よく他メーカーはflame maple neckをSilver Mapleという材で造る事があります。
これは見た目が良い物が多いからなのですが、確かにHard Rock Mapleよりはソフトです。
堅くて良いflame maple材はあまり多く出回っていないのですがTCTGPが扱うパーツは
必ずHard Rock Mapleを使用して丈夫なネックを造っています。
出来れば「杢」があまり強く出ていない物をお勧めしています。強い杢のネックは
見た目は美しいけれど、どんなにHardなメイプルを使っても安定しない場合が多いので。
ちなみに一番怖くてギャンブル性が高いのは杢が強いバーズアイです。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
Q.
BodyとNeckを買ったのに、ネックしか届きません??
A.
BodyとNeckは別々に発送される事があるので到着日が一週間くらい
ずれるのは普通です。 心配しないでもう少し待って見て下さい。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
Q.
ヘッドストックのKluson Tuner用の穴が小さ過ぎて
bushが入りません。
A.
しっかりとインストールするために穴は小さ目に造ってあるのが正解です。
Bushが入らない場合は入り口の部分を最初に
リーマーの様なもので少し広げてからインストールして下さい。
きつくて入らないって時にハンマーで無理やり叩き込んだら絶対ダメです。
ビルダーによっても違うのでしょうが、私が知っているやり方は;
(1)
穴の入り口部分をリーマーのような物で少し広げておく
(2)
ちょっとロウソクのロウをこすりつける
(3)
クランプ、万力、又はドリルプレスのドリルを外した状態、みたいな道具を
使ってゆっくりとパーツを木部に埋め込んでいく。
大事な部分が傷つかないようにあて木などを使って工夫してください。
USACG
Q.
USACGはどんなメーカーにOEM供給をしているのですか?
A.
そういうのは契約上、言ってはならない事になっています。
個人的にはすごく言いたいんですけどね。 私なんて顧客リストを見ると「目まい」が
して来ますから。米国のとっても大きなメーカーだったり、一流ビルダーのあの人も
この人も今ではすっかりUSACGにお願いしてたりと・・
USACG製のパーツを使ったギターが市場に出る場合は、ほぼ100%ハイエンド・モデル
高級ギターとして売られています。(まず$2000以下では買えないでしょう)
(ちなみにMusikraftとTCTGP工房の顧客リストも凄いんですよ)
TCTGP
Q.
アメリカで売っているxxxxxxというパーツが欲しいのですが日本国内では入手出来ません。
A.
もし自分で直接オーダー出来ないならパーツの手配を私(Katsumi)が個人的に
お手伝いしても良いですけど、その分の手数料はいただきます。
あくまでも個人的にヘルプするだけなのでTCTGPとしての正式な保証は無いですよ。
まあ、相談して下さい。
カラハム
Q.
カラハムパーツが日本で買うより安いのですが何か違うのですか?
A.
TCTGPはカラハムから直接仕入れているので余計な仲介業者が
少ない分、他よりも安く出来ているのだと思います。あと、高い広告費も
払っていないですし立派な箱を使っていないからその分を頑張って
回収する必要も無いですし。
USACG / Musikraft
Q
フレットレスベースの指板にエポキシ・コーティングは可能ですか?
A
いいえ。
でもUSAで評判の高い加工屋さんにUSACG/Musikraft/TCTGP工房から
直接パーツを送ってもらう手配をする事は可能です。
USACG / Musikraft / TCTGP工房
Q
サーモウッドのネックやボディは扱っていますか?
A
最初聞いた時 何かと思ったらUSAギター業界で言う所のロースト加工の事ですね。
ロースト加工のMaple材はUSACG, Musikraftで扱っています。
ボディについてはAsh材ならばMusikraftかTCTGP工房で扱う場合もあります。
TCTGP
Q.
TCTGPってどこにお店があるのですか?
A.
TCTGPは当サイトのオンラインShopのみで実際に来店出来るようなお店は無いです。
TCTGPはアメリカの会社で本社はNew Yorkにあります。
|